自然エネルギー市民の会 市民出資で“共同発電所” 

20151012dd0phj000144000p_size8

自然エネルギー市民の会は「危険な原発に依存することなく地球温暖化や資源枯渇を防ごう」と市民が中心となって自然エネルギーの普及を図っている。スタッフは会社員や主婦、事業者、環境団体のメンバー、研究者ら140人。市民が資金を出して建設した「市民共同発電所」(いずれも太陽光発電)は、北は福島県、西は広島県の計5カ所に及び、文字通り市民パワーを発揮している。

 

最新の発電所は、今年4月に売電を開始した「泉大津汐見市民共同発電所」。これは泉大津市が昨年9月から市民共同発電所の運営主体を公募したのに対し、市民の会の法人組織「NPO自然エネルギー市民共同発電」が応募して選定された。市が無償で土地を貸し出し、泉大津市民ら41人が出資してできており、全国的にも珍しい発電所という。

 

この発電出力は、家庭の約15世帯分にあたる50キロワットで、再生可能エネルギー(自然エネルギー)の固定価格買い取り制度(FIT)に基づき売電収入を得ている。その2%は、NPO内の基金に積み立て、泉大津の市民や子ども向けの講演会の開催などに役立てる。出資者には1・2%の配当を付けて20年かけて返済する計画だ。

毎日新聞