CIS太陽電池で効率26%へ、コスト低減では世界を牽引

22zu01

Cu-In-Se(CIS)型太陽電池が大きな転機を迎えている。現在市場が最も大きい多結晶Si型太陽電池と比べて、以前から高かった価格競争力に加え、変換効率の点でも追いつき、追い越しつつあるからだ。

CIS型、またはCIGS系太陽電池は2000年代後半に有望な次世代太陽電池と期待が高まり、世界で数十社のベンチャー企業が出現した。ところが、その多くが実験室での開発成果を量産化できずに消えていった。そのハードルを越え、事業化できたのは事実上、昭和シェル石油の子会社であるソーラーフロンティア1社だ。

同社は研究開発品では2015年12月に、セル変換効率22.3%を達成。多結晶Si型太陽電池の研究開発品での最高値である同21.25%を超えた。製品のモジュール変換効率はまだ13%台だが、2016年中にも同15%台、2018年までには多結晶Si型太陽電池の多くの製品を上回る同16~17%の製品を出荷できるとしている。