米IHSは、金額ベースの太陽電池市場規模で、2013年に日本が首位になるとの見通しを発表した。2009~2012年に首位だったドイツは3位に後退。2位は中国である。
2013年に日本が金額ベースの太陽電池市場で首位に(資料:米IHS)
IHSによると、2012年7月に始まった固定価格買い取り制度の影響で、日本には2013年第1四半期に1.5GW(ギガ・ワット)相当の太陽光発電システムが導入された。前年同期の0.4GWに対して大幅な伸びを示しており、この勢いは今後も続く見通しだという。
その結果、2013年の日本の金額ベースの市場規模は200億米ドルになるとした。これは、2012年の110億米ドルに比べて82%増の金額だ。日本の金額ベースのシェアは、2012年の14%から、2013年には24%に高まる。
日本が首位になるのは、固定価格買い取り制度の影響だけでなはないようだ。IHSは、日本での太陽光発電システムの価格が高いことも金額ベースで首位になる要因とした。日本は住宅など小規模施設の割合が高いため、大規模施設の割合が高い他地域と比べ、ワット単価が高くなる傾向にある。
なお、導入量ベースの場合、1位中国、2位日本、3位ドイツの順になる。