進む北海道と東北の大規模蓄電システム整備 再エネの受入れ枠拡大目指す

20140529_a4

新エネルギー導入促進協議会は、北海道電力と住友電気工業、東北電力が、国内初の取り組みとして、開始した大型蓄電池を系統に導入する実証事業の平成25年度成果概要(公開版)を取りまとめた。

 

本事業は、再生可能エネルギーの導入可能量を拡大等を目的に、基幹系統の変電所に世界最大級の大型蓄電池を設置し、風力や太陽光発電の出力変動に対する周波数調整力としての性能を検証するもの。

 

経済産業省の「平成24年度大型蓄電システム緊急実証事業」の補助事業者として採択を受けて、東北電力が「リチウムイオン電池を活用した、周波数変動対策」、北海道電力と住友電気工業が「レドックスフロー電池を活用した、マルチな需給変動対策」に取り組む。今回、平成25年度に実施した事業について、概要を発表した。

 

両事業とも、平成25年度は、実証試験を行うために必要となる蓄電池システムや蓄電池システム制御システムの設計等を実施した。

 

なお、両実証事業は複数年を予定しており、本事業の執行団体である新エネルギー導入促進協議会は、平成26年度に行う本事業についても、補助交付を決定している。

 

両実証事業の平成25年度成果概要等は以下の通り。
東北電力:西仙台変電所周波数変動対策蓄電池システム実証事業
本事業では、東北電力の西仙台変電所に大型蓄電池(リチウムイオン蓄電池、出力2万kWh(短時間4万kW)、容量2万kWh)を設置し、風力や太陽光発電の出力変動に対する周波数調整力としての性能を検証する。事業期間は平成25年度~平成29年度(平成27年2月を目途に設置工事を完了し、その後3年間で実証試験を実施予定)。

 

平成25年度は、平成26年度に計画している西仙台変電所での系統用蓄電池システム構築および中央給電指令所システムへの制御機能の実装に向けて、「西仙台変電所に設置する蓄電池システムの詳細設計」、「中央給電指令所における蓄電池制御機能設計」を進めた。また、設置予定地である西仙台変電所では、基礎工事・建物工事の一部を実施した。
日経ビジネスオンライン