初期投資
0円
太陽光発電の主流は
自家消費型に
自家消費型太陽光発電とは、太陽光発電で創った電気を電力会社に販売するのではなく創った電気は自家用として使う。
つまり発電した電気をを自分の家や社内の電力として自家消費する設備のことを指します。創った電気をそのまま使う、電気の地産地消モデルともいいます。
売電単価の低下
2012年再生可能エネルギーを普及促進のため、スタートした固定価格買取制度ですが、買取価格が年々下がり、それに伴い新たな設備での売電収入は低下しています。
またその制度自体も年々見直しがされ、固定価格買取制度(FIT)という制度自体が一部をのぞいて大きく改訂されています。
例えば50kW未満の太陽光発電設備は当初(2012年)、売電単価「40円/kw」(税別)でしたが、2021年度からは「12円/kWh」(税別)となり、加えて非常用コンセントの設置や地域活用要件が義務付けされています。
一般的な電気代は¥20〜¥25/kwhなので、
太陽光発電で創った電気は、売るよりも自家消費し、足りない分を電力会社から購入すれば、電気代のコスト削減に繋がります。
新たなサービス
PPAモデルが登場!
設置費用無料で、ソーラーパネルを設置!
PPAモデルの登場!
PPAとは、Power Purchase Agreementの略ですが、日本で使われている「PPAモデル」とは、「太陽光発電の無償設置」というビジネスモデルです。
電気を利用したいA社が太陽光発電設備を所有するB社と契約をし、その費用をB社が負担するというものです。
A事業者は屋上や屋根に無償で取り付けてもらうかわりに、そのB社が太陽光発電で発電した電気を購入するというビジネスモデルです。
PPA事業者は多数あり、弊社からPPA事業者をご紹介いたします。
契約内容等をご検討ください。また、弊社テルッツオがPPA事業者になることもあります。
「タダなものほど怖いものはない」と思われるかもしれませんが、PPAモデルの仕組みは、3者が損をすることのない仕組みになっているため、初期投資が0円で再生可能エネルギーを利用できるのです。
将来に備えて準備
かならず必要となる
自家消費型太陽光発電
PPAモデルは単に電気代のコスト削減を削減するだけでなく、企業価値を高め、レジリエンスの強化にも繋がります。ここでは、自家消費型太陽光発電をPPAで導入するメリットをご紹介します。
非常用電源としての活用
近年の異常気象による大型の台風や自信、それだけでなく、現在さまざまな要因によって電力の供給がストップしてしまう可能性があります。PPA事業になかでは太陽光発電設備に必要に応じて「非常用電源」を確保します。非常時には太陽光発電設備から電気を供給します。 蓄電池を併設すれば日中だけでなく24時間電気を供給することも可能です。
RE100への加盟やSDGsへの貢献ができる
2020年内閣はパリ協定に基づき2050年までにカーボンニュートラルの達成を宣言しました。
企業が事業継続していく上では環境対策に取組むことが不可欠となります。太陽光発電による電気を使うことで温暖化ガス削減に努めると同時に持続可能な社会の実現に繋がります。
自然エネルギーを使うことは企業のイメージアップ、しいては企業価値を高めることとなります。
年々上昇↑再エネ賦課金の負担対策
電力会社に支払っている電気料金には、「再エネ賦課金」という費用が含まれています。
2012年に始まった再エネ賦課金は標準的家庭で年間744円程度の負担でしたが、2017年には9,504円と10倍以上になっています。さらに再エネ賦課金は上昇する見込みで、2030年には年間15,600円程度まで上がると言われています。
再エネ賦課金は電力会社に支払う電気代に含まれますので、創った電気をそのまま使う自家消費発電には当然、再エネ賦課金が含まれません。上昇し続けるであろう、電気代の対抗措置としても太陽光発電は役立ちます。
電力の購入量を軽減
発電した電気はPPA事業者から直接購入し、足りない分を通常の電力会社から購入します。
PPA事業者から購入する電気は当然、電力会社から購入する電気代よりも安価ですので電気代の削減に繋がります。
また電気の購入金額は20年間は一定ですので年々あがる電気代の対抗策の一つなります。
※高圧でのご契約の場合、夏の消費電力のピーク時と太陽光発電の発電ピーク時が重なりますのでデマンド値(基本料金)を下げる効果も期待できます。
初期費用、メンテナンス費用は一切かかりません
太陽光発電設備の初期費用は全てPPA事業者が負担します。
PPA事業者は安定した発電を確保する必要がありますので発電量の監視はもとより、必要なメンテナンスを実施する必要がありますのでO&MすべてPPA事業者が実施します。契約事業者の負担する費用は一切ありません。
契約期間が満了した際に設備が譲渡される
PPA事業者との契約期間が終了すれば、無償で設備が譲渡されます。それ以降は発電した電気はすべて無償で使うこととなります。太陽光パネル自体は20年以降も発電を続けます。発電した電気については電気代がかかりませんので、20年後設備を譲渡されると電気代が大きく削減されます。
(契約完了後のメンテナンス費用は事業者負担となります。)
このように、自家消費型太陽光発電はメリットがいっぱい!
PPAモデルを導入すれば、費用の心配なく、安心して利用できます。
PPAモデルのデメリットについて
PPAモデルについて散々メリットをお伝えしてきましたが、最後に、デメリットと感じてしまうかもしれない点をお伝えしておきます。
長期契約(20年)となる
導入検討からシュミレーション、設計・設置工事・管理・保守・メンテナンスまですべてテルッツォが責任を持っておこないます。
契約中のトラブルや契約満了後のメンテナンスまで責任をもって実施させていただきます。
他社製品との交換や処分が自由にできない
PPA事業自体ご契約が長期となりますが、事業者様のご負担はまったくなく安心してご契約いただくPPA事業者様と橋渡しをおこないます。(テルッツォがPPA事業者になる場合もございます。)
ご契約中の所有権はPPA事業者のものとなり、自由に交換や処分ができませんが、対応が必要な場合はご相談ください。
契約終了後、設備は譲渡されますが、その後のメンテナンスはお客様負担となります
テルッツォは今年で創業60年、2010年FIT(固定価格買取制度)が始まる前から太陽光発電を専業として事業展開しています。
長期の契約となりますが、ご安心ください。
契約中のトラブルや契約満了後のメンテナンスまで責任をもって実施させていただきます。
提案→設置→発電開始
までの流れ
電気料金
シミュレーション
PPAモデル導入後の電気料金を
シミュレーションしていただけます
- 設置する面積
-
㎡
入力してください。
- 現在の電気代(月平均)
- 円
入力してください。
約 円(月平均)になります
かんたん!電気料金シミュレーションは、あくまで目安です。
正確な料金をお知りになりたい場合は、お問い合わせください。